◆ ミナミエリア |
|
|
|
 |
|
なんばパークス 2003年10月、「都市と自然の共生」をテーマに、大阪球場の跡地に誕生した巨大複合施設。約1万uの屋上公園や100店を超えるショップが集結したミナミの新しいランドマークです。 |
|
|
|
 |
|
通天閣 1912年に誕生した大阪のシンボル。64mという、当時東洋一の高さを誇り、パリのエッフェル塔と凱旋門を模して作られた名物タワーです。展望台にはビリケンさんも置かれています。 |
|
|
|
 |
|
天王寺動物園 1915年に開園した、日本で3番目の動物園。約230種、1000点の動物が飼育されています。中でもアフリカサバンナゾーンは迫力満点です。 |
|
|
|
 |
|
道頓堀 ミナミの町で最も人気が多く、賑わいを見せるのが道頓堀界隈。多種多様な飲食店と、巨大な「カニ」「動く人形」「ネオンサイン」「観覧車」など、ド派手な看板が集まる有名なエリアです。 |
|
|
|
 |
|
アメリカ村 御堂筋の西側、ビッグ・ステップを中心とする、ミナミでも一番パワフルなエリア。大阪のファッション文化、情報発信基地といわれ、多くの若者で賑わっています。通称「アメ村」。 |
|
|
|
 |
|
ブランド通り 「シャネル」のオープンをきっかけに、「ルイ・ヴィトン」「アルマーニ」「カルティエ」などのブランド店が相次いで出店。心斎橋の御堂筋沿いには、多くのブランドショップが立ち並んでいます。 |
|
|
|
 |
|
新歌舞伎座 桃山様式の唐破風造りで、どっしりとした風格溢れる劇場。人気歌手や俳優の座長公演を中心に、一ヶ月ごとに様々な芝居やショーが行われています。 |
|
|
|
 |
|
大阪松竹座 1923年(大正12)に大阪発の洋式劇場として誕生。正面の大アーチが特徴的で、ルネッサンス様式の建築が大阪の顔として愛されています。1997年には最新設備を導入した演劇専門の劇場としてリニューアルされています。 |
|
|
|
 |
|
なんばグランド花月(NGK) 若手からベテランまで、吉本興業のタレントによる漫才や落語、吉本新喜劇などを公演する吉本興業のメイン劇場。館内にはみやげ物店などもあります。 |
|
|
|
 |
|
千日前道具屋筋 看板や包丁、食器、厨房設備、ロウで作った食品サンプルなど、様々な道具の専門店が集まった問屋街。プロも一般の人も卸値でお買い求めいただけます。 |
|
|
|
 |
|
四天王寺 593年、聖徳太子が建立した日本仏法最初の大寺。戦後に再建された金堂、五重塔の他、約500点の国宝収蔵の宝物館などがあります。 |
|
|
|
 |
|
勝鬘院(愛染堂) ”愛染さん”の名で親しまれる勝鬘院は、聖徳太子が四天王寺を創建した際に置いた施薬院の跡。境内には、縁結びの霊木といわれる「愛染かつら」があります。 |
|
|
|
 |
|
今宮戎神社 ”えべっさん”の名で親しまれ、商売繁盛、福徳円満の神様として信仰を集める神社。毎年1月9日〜11日の「十日戎」では、100万人以上の人が訪れ、大変な賑わいです。 |
|
|
|
 |
|
生國魂神社(生国魂神社) 社伝によると、神武天皇によって創建されたといわれる由緒ある古社。本殿は破風を複雑に組み合わせた「生國魂造」と呼ばれる珍しい建築様式をしています。 |
|
|
|
 |
|
水かけ不動(法善寺) 商売繁盛、恋愛成就などのご利益を授けてくるといわれる水かけ不動。境内の井戸から汲まれた水をかけて祈願するため、全身緑の苔でいっぱいの不動さんです。 |
|
|
|
長居公園 陸上競技場やテニスコートなどのスポーツ施設、博物館、植物園なども集まった、総面積約70ヘクタールの広大な公園。長居陸上競技場は、2002年のサッカーW杯の試合会場にもなりました。 |
|
|